いろはにほへと・でかぷれと
a fan blog dedicated to Choir of Michael Turetsky
ロシアのコーラスグループ [ホール・トゥリェツカヴァ] «Хор Турецкого» ファンのブログです♪♪
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 | ||
どこかで7月31日と適当に書いたような気がしますが Иосиф Кобзон 氏のコンサートは9月11日の誕生日に クレムリンで開催されるようなので、これにХТはお祝いに駆けつけるのかな? 9月18日には Сочи のフェスティバル に登場するようです。 来たぞオリンピックの地、ソチ! ロシア語→自動英訳して物凄く斜め読みしたので勘違いかもしれませんが スラビャンのコンサート叩き記事を目にしました。 「ピアニストやギターまで連れてきて」と責められ 「お金を返す」と言ったとか言わないとか。進行役がやんわり収拾した??? 本当にきちんとは読んでないので真意は分かりませんが、口パク責められている? 日本にも叩き専門の所が有るのでどこまで信じて良いのやら。 正直口パク、被せ生歌も結構有ると思います。 声が二重?歌うのを察して生歌のみに切り替えた?と思うことも。 様子見ながら生歌とミックスさせているのでしょうか。 2004年イスラエルのコンサートのクズネツォフ氏 一番高い音は出ていないかもしれません。でもいいぢゃん。私も出ないもん。 …そういう問題じゃないとは思いますが。 もちろん確実生歌も有ります。だからいいぢゃん。 曲により娯楽性と芸術性の比重の置き方も違うし、会場の音響設備の都合など 様々な要因も有りますし。棒立ちで『Money』歌っても…ね。 多少ずれたり、音程が揺らいだりも生歌ならではだし、 楽しいコリオグラフで美しいアンサンブルも良し。 私は「楽しければいいや」なデタラメ人間なのでどっちでもいいんです。 語る資格なっしんぐ。 ぶっちゃけすぎですが、尚もぶっちゃけると 実は元々はピアニストなので真吉っぁんの生歌が一番心配でした。←失礼な 2004イスラエルでの『金の仔牛』生歌聴いて安心しました。←なんて失礼な あの厳しく責め立てるような険しい表情は失わず、 音程も失われておりませんでした。音痴の私が言うなって。 あ、怒ってる!ごめんなさい、ごめんなさい、許して!←イスラエル鑑賞中 訂正:ソチのフェスティバルではなく、会場名でした。そうだよね、ずっと祭に なってしまうよね。隣に並んでいるのも театр だし。2008-12-03 PR | ||
POST A NEW COMMENT
♪歌って踊れるおやじたち? | EDIT |
真吉さんの生歌…心配→ちょっと安心。
まったく同じボーゲン図式(笑)
DKもそうですが、結構口パク多いですよね。個人的には、口パクは安心して聴いていられるので、嫌いじゃないんですが。
激しく踊りながら歌ってハァハァしてたら、それはそれで「金返せ」感が発生しそう。
ぶっちゃけ私などは、生Хорを見られれば何でもいいです。文句言ってる人たち、贅沢よ!私と代わりなさい。
…平均年齢いくつか知りませんが、おじさまたちにダンスと歌の両立求めるのは酷ってもんです(超ボーゲン)
まったく同じボーゲン図式(笑)
DKもそうですが、結構口パク多いですよね。個人的には、口パクは安心して聴いていられるので、嫌いじゃないんですが。
激しく踊りながら歌ってハァハァしてたら、それはそれで「金返せ」感が発生しそう。
ぶっちゃけ私などは、生Хорを見られれば何でもいいです。文句言ってる人たち、贅沢よ!私と代わりなさい。
…平均年齢いくつか知りませんが、おじさまたちにダンスと歌の両立求めるのは酷ってもんです(超ボーゲン)
♪Re:歌って踊れるおやじたち?
真吉さん生歌初めて聴いた時のボーゲン感想
"大丈夫だ" ・・・何様ですか!
音楽番組では「本当に歌うんですか?」と言われたりするそうですから。
ラジオDJがクリスティーナ・アギレラ(だったかな?)のコンサート話で
「この人本当に歌うよ」なんて紹介していました。
歌う人少ないのでしょうね。
"大丈夫だ" ・・・何様ですか!
音楽番組では「本当に歌うんですか?」と言われたりするそうですから。
ラジオDJがクリスティーナ・アギレラ(だったかな?)のコンサート話で
「この人本当に歌うよ」なんて紹介していました。
歌う人少ないのでしょうね。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
AUTHOR
NAME: Ая (Японка)
2007年お正月 Dschinghis Khan 情報
求めロシアの ONLINE TV を見ている時に
偶然 DK ソングを歌うグループに遭遇。
それが «Хор Турецкого»
美しい歌声、綺麗なハモり
楽しいアレンジ・パフォーマンスに
すっかり魅了される
ブログタイトルについて
『いろはにほへと・でかぷれと』
SEARCH IN THIS BLOG