いろはにほへと・でかぷれと
a fan blog dedicated to Choir of Michael Turetsky
ロシアのコーラスグループ [ホール・トゥリェツカヴァ] «Хор Турецкого» ファンのブログです♪♪
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 | ||
2003-12-29? Россия Голубой огонек «Money, Money, Money» 某情報筋からのメッセ情報を元にWEB奔走し、2003年末もしくは2004年お正月に 放送されたと思われる Голубой огонек を見ることができました。 上のリンク先は番組情報記事の日付で、放送はやっぱり年明け?年跨ぎ? この番組の 2004-2005 «Увезу тебя я в тундру» も一足お先に確認。 2006年元旦 «Дорогой длинною» は eTV で確認済み。 時折話題に出た気がしますが、まだ感想は書いてなかったかな。 とりあえず古い方から。 この歌は何と言っても楽しいコリオグラフ。アルさんがかわいいのだ ![]() 先日書いたボタンホールかがりの音符ボタン、カフスで確認しやすいです。 最初にT字のマイクスタンドに紳士の必需品 白いマフラー が掛かっています。 決して漢の必需品、越中や六尺ではありません。 あのテリはシルクかしら?各自それを取り首にかけます。 この演出だからマイクスタンド。ステージ必需品で補えるナイスアイデア。 スペイン語で船を意味するHNだけど、由来は全然スペイン語は関係なく 読み方も違う某が書いていた『キコキコ・アレックス』の起源を見た気がします。 なーんて、キコキコ(マイクスタンドアクション)はもっと前からやってそうです。 年末だか年始の華やかな番組なので生オケ付きです。 そちらのマエストロとマエストロ対決になります。 オケとステージの配置は若干離れているようで ステージに向かい指揮する大佐は正面、 オケを指揮するマエストロは後ろ向きの映像。これだけでも十分面白い。 2番のサビ前、マエストロからタクトを譲られる大佐。 通常素手の大佐がタクト・で・コンダクター。 完全にぴったりと背中合わせで指揮し始めました。この構図はかなり面白い! その後お互い歩いて行き交ったり、さらには二人並んでステージ向き。 オーケストラ放置でいいの?(^ー^* )フフ♪ 2番の氏になすりつきながら回転しているアルさんを見ると、 何故かビンボー神を彷彿してしまいます。そいういう意図は無いですよね? 2番最後のフレーズのアルさんは少し古畑任三郎のようです。 アレックスはこのセーラーブリムのフエルト帽(かな?)似合いますね!! (b^ー゚) 先ほど検索したらウクライナでは今年のお正月に再放送されたようです。 INTV が見られたらなぁ…。今まで番組タイトルで感想書いていたけど 検索にかかって邪魔すると悪いので止めておこう。 本日ビンボー神以外はボーゲン控えめ。 あ、越中も?←ボーダーラインが分かっていない ふと気になってちょこっとホンニャクコンニャク。自動ホンニャクは 意外と合っていたり曲解だったり真逆だったりで、何れにしろ恐ろしい。 山岡真吉: Yoshi Makoto Yamaoka 誰やねん。 ぶ・ぶ・ぶ・ぶひ~~~: I Love Love Love Love ~ ~ ~ 素晴らしい ![]() ヴァリちん: Vary Chindonya, Chindonya Vary ┌|゚□゚;|┐{えー…そりゃないよ!! PR | ||
POST A NEW COMMENT
♪無題 | EDIT |
2003-2004だと、前年収録後年放送、となるらしいですね。
Money(×3)は一応メドレーなので、これがポプリ?じゃあVivaは?ウーン…
どっちにしろ、2004・2005・2006と毎年出演してたのに、どうして今年はНТВだったんでしょうね。
ウクライナでは、やたらХорコンサートが放送されてて、羨ましいです。
ほんとにINTVが見られれば…
>ぶ・ぶ・ぶ・ぶひ~~~
ナイスホンニャク!
奇声の裏に隠された真実の声を、見事に表現してくれていますね!
ヴァリちん…アコーディオンとカスタネット鳴らしながらロングトーンで歌って街を練り歩くのかしら。難しそう…(つーか不可能)
Money(×3)は一応メドレーなので、これがポプリ?じゃあVivaは?ウーン…
どっちにしろ、2004・2005・2006と毎年出演してたのに、どうして今年はНТВだったんでしょうね。
ウクライナでは、やたらХорコンサートが放送されてて、羨ましいです。
ほんとにINTVが見られれば…
>ぶ・ぶ・ぶ・ぶひ~~~
ナイスホンニャク!
奇声の裏に隠された真実の声を、見事に表現してくれていますね!
ヴァリちん…アコーディオンとカスタネット鳴らしながらロングトーンで歌って街を練り歩くのかしら。難しそう…(つーか不可能)
♪Re:無題
2007と2008は無しでしょうか。
2007年は歌番組見まくりましたが、見かけなかったような…
ながら見なので確実ではありませんが。
こんな略語だったとは。私もアコーディオンのお姿が脳裏に…
あなたの心の叫びを翻訳します。
perhaps, person L, mutton barbecue(失敗例)
見出しにおもいっきり「新年」と入っていました。
『マニマニ』だ!ってそこしか見ていませんでした(^-^;
2007年は歌番組見まくりましたが、見かけなかったような…
ながら見なので確実ではありませんが。
こんな略語だったとは。私もアコーディオンのお姿が脳裏に…
あなたの心の叫びを翻訳します。
perhaps, person L, mutton barbecue(失敗例)
見出しにおもいっきり「新年」と入っていました。
『マニマニ』だ!ってそこしか見ていませんでした(^-^;
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
AUTHOR
NAME: Ая (Японка)
2007年お正月 Dschinghis Khan 情報
求めロシアの ONLINE TV を見ている時に
偶然 DK ソングを歌うグループに遭遇。
それが «Хор Турецкого»
美しい歌声、綺麗なハモり
楽しいアレンジ・パフォーマンスに
すっかり魅了される
ブログタイトルについて
『いろはにほへと・でかぷれと』
SEARCH IN THIS BLOG