いろはにほへと・でかぷれと
a fan blog dedicated to Choir of Michael Turetsky
ロシアのコーラスグループ [ホール・トゥリェツカヴァ] «Хор Турецкого» ファンのブログです♪♪
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 | ||
«Фабрика звезд» 21:50 Первый 「意外なデュエット」がどうのこうの。 アイドルデュエットを予想していると予想外のおss(お止め) これを歌うのでしょうか?ホーラム情報より Хор Турецкого и Татьяна Богачева "Hit the road, Jack" DVD «Когда поют мужчины» で魅せた ファンタジスタ Артур Кейш のアニメの動物キャラのような しょぼくれ歩きが炸裂するのでしょうか!?ドキドキワクワク。 この曲のアルさん、DK の "Rocking Son of Dschinghis Khan" スティック投げ後の Leslie Mandoki 以来のファンタジスタ発見でした。 "Hit the road, Jack" について丁度書こうと思っていたのでタイムリー。 先日「アカペラエクスプレス」という検索ワードがログに有りました。 便乗検索すると、ロシアの6人組コーラスグループ A`cappella ExpreSSS に到着。 S 多いね。この方たちも "Hit the road, Jack" 歌っていました。 混声コーラスも良いですな。ビデオ見られます。 ХТ公式サイトにもビデオコーナーが有ったらいいな。 A'Cappella Expresss 紹介していた方が『マントラ』についても書かれていた。 そういえば昔 The Manhattan transfer の "American Pop" を聴いて 「うひょ~かっこいい♪」と思ったことがあったな。 遠足写真 見た時にも気になったのですが、2007年戦勝記念のエンディングを 見直して一抹の不安を覚えました。1人隊列から離れスタスタと前を行くヴァリ。 大人数だから横に広がりすぎるのを気にして、小柄な自分が前に出ているのよね きっと彼なりの気遣い…かもしれん。 お互い納得もしくは諦めている(ぉぃ)ならいいんだけど…。 前記事で最後に投げかけた疑問、CD «JEWISH SONG» かけると Moscow Jewish Choir "BYBPNKN" で mixi ミュージックにUPされておりました。 おやっさん、ブープリキでっか?濁音と半濁音の違いは分かりヅラいですね。 ずっと前にロシア語講座見て пожалуйста が 「バジャオスタ」 に 聞こえていた耳だしなぁ。改めて聴くと『ブープリキ』ぽいなぁ。 追記訂正:これは英字に似た文字をあてただけでした。 P を「プ」にあてたら R あたる文字が無くなっちゃいますね。 でも『プ』っぽいです。 追記訂正の訂正:л は対応する有声子音が無いので б は変化しないようです。 ブーブリキ。2007-12-01 イスラエルでもコブゾン祭を放送しないか、Streaming 関係を見ていたら… Panasonicのバナー …大丈夫?現地で勝手に作られたのかしら…。 (バナー消えたのでリンク削除。ちなみにバナーは某国トップの写真が使われていました) PR | ||
POST A NEW COMMENT
♪アカペラエクスプレスっす | EDIT |
エスが三つでヴァリサイズ…と、のっけからボーゲン炸裂。
ヴァリの代わりにボリ・ゴリ・オレの三人が先頭に立ったら、
あらま背後のメンバー消失マジック(笑)
いっそヴァリを先頭にジェンカで登場すればいいと思います(何の提案だ)
ヴァリの代わりにボリ・ゴリ・オレの三人が先頭に立ったら、
あらま背後のメンバー消失マジック(笑)
いっそヴァリを先頭にジェンカで登場すればいいと思います(何の提案だ)
♪Re:アカペラエクスプレスっす
鉄壁の3バックが先頭で!
アルさん消失してはいかんとロリータさんのように足の間から
通ろうとして詰まってしまうのですね。あぁ蜂蜜の食べすぎが…(プーさんかよ)
ジェンカで楽しく先頭で踊るヴァリ。見たいですね…
アルさん消失してはいかんとロリータさんのように足の間から
通ろうとして詰まってしまうのですね。あぁ蜂蜜の食べすぎが…(プーさんかよ)
ジェンカで楽しく先頭で踊るヴァリ。見たいですね…
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
AUTHOR
NAME: Ая (Японка)
2007年お正月 Dschinghis Khan 情報
求めロシアの ONLINE TV を見ている時に
偶然 DK ソングを歌うグループに遭遇。
それが «Хор Турецкого»
美しい歌声、綺麗なハモり
楽しいアレンジ・パフォーマンスに
すっかり魅了される
ブログタイトルについて
『いろはにほへと・でかぷれと』
SEARCH IN THIS BLOG