忍者ブログ
a fan blog dedicated to Choir of Michael Turetsky
ロシアのコーラスグループ [ホール・トゥリェツカヴァ] «Хор Турецкого» ファンのブログです♪♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんだかんだで進まぬお勉強。
今日も今日とて辞書で単語を引いてはテキストと関係ない単語が気になるお年頃。
いくつなのさ?と尋ねられても Ая ещё маленькая :)
両手両足使っても足りない、そんな天文学的な数字は数えられません。
無量大数まで単位は存じておりますが、そこまでは必要ないです。二桁です。

жалить: [1](虫や棘が)刺す [2](蛇などが)咬む [3]皮肉を言う ~-ся

жарить (焼く)を調べたのに жалить を見てしまった。(ピンクはアクセント)
жалиться …師匠!師匠は皮肉屋さんらしいです。<公式サイトより
PR
2008-11-01 00:20 Первый
Концерт "Хор Турецкого"

WEBTELEK+ で鑑賞。最近専ら WEBTELEK+以前躊躇 したけど、ちょっと探し物が
あったので登録してから数ヶ月そのまま。登録直後ならアーカイブにあったかも
しれないのに、ろくに探さないうちに時は過ぎ。解約するにはメールせにゃあかん
から億劫なのさ。前に何か LIVE で見ようとした時、違う番組を放送していたので
eTV のように時差があるのかと思ったら、どうも設定というか単純ミス。
自分時間設定ができ、北京時間(自分で登録時に近い場所を選んだのかも)の
番組表になっているせいでした。かえって分かりにくいがな…。
訂正:LIVE STREAMING 有ったり無かったりのようです。
地域時間設定は簡単に変更可。
ぷりちぃ師匠 からコンサート放送のお知らせ。

無駄にかわゆくしてみました。無闇にぷりちぃにしてみました。無茶しました。
どこか間違えればリカちゃん人形にでもなりそうな勢いで愛らしく…言い過ぎ?
いや、師匠はかわゆいのですよ。でもこれは似ていない。(参考資料)
もう少し目の位置高い方が良かったな。←手持ちソフトで目を移動させた結果から
参考資料の師匠は三田佳子さんみたいだ。そうでもない?自問。

手ブロが進化してカラーパレット機能や、50%の半透明塗り機能が付いたので
お顔塗り塗りしてみました。皆様表現力益々UPですが、以前のごまかし効かない
シンプル機能・少ない色で油絵のような見事な絵に圧倒されるのも好きでした。

今回も例に漏れず、画面構成考えず。どぅで・どぅで・どぅででぃだい♪
ヴォルフ玩具カチューシャを装着で『Der Dudelmoser』を歌うミツバチ師匠を
落書きしたけど力不足で諦め。ミツバチ師匠のお顔が愛らしかったので試し塗り。
そしてまた余白は文字埋めついでに番組告知。
脇に落書きした鯉師匠も力及ばず、消去されました。(^_^;)
2008-06-13 Tennis Stadium, Kitzbühel, Austria
JazzaNova
«Оперное попурри»
«What A Wonderful World»
«Hello, Dolly»
«Let my people go» Go down, Moses
«We Are The Champions»

追記1:新たな 動画 でもう1曲↓確認、曲順は不明。
前半オペラ、後半ジャズ構成だったのかも?

«LASCIA CH'IO PIANGA (RINALDO)»

Video
Photos
関連記事 1
関連記事 2
関連記事 3

あの Stevie Wonder だもん、動画ニュースにゃ登場しないかな…と半分諦めつつ
チェックするとご登場。扱い良いじゃないか、結構な時間割いている。
あ、これ RussiaToday の映像だからか。だからというのも失礼だけど、
だって→最初に戻る
やった!アメリカツアー中にも関わらず、情報ありがとう公式さん♪
時差は?もうサマータイムは終了?- 検索 - 10月最終日曜までか。
うーん…出かけているかも。久しぶりだというのに。

2008-10-18 9:00 СТС
Детские шалости

突然 ХТ 登場?ちびっこドッキリ?
Солисты арт-группы "Хор Турецкого" とメールに書かれていますが
全員ではなく、何名かがご出演ということかしら?
誰が?何名がご登場かしら?ドキドキ


追記:ドッキリではありませんでした。
コメントに書いたようなビックリゲスト的なことかしらん。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
AUTHOR
NAME: Ая (Японка)

2007年お正月 Dschinghis Khan 情報
求めロシアの ONLINE TV を見ている時に
偶然 DK ソングを歌うグループに遭遇。
それが «Хор Турецкого»
美しい歌声、綺麗なハモり
楽しいアレンジ・パフォーマンスに
すっかり魅了される

ブログタイトルについて
『いろはにほへと・でかぷれと』
SEARCH IN THIS BLOG
[17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27]  HOME


忍者ブログ  [PR]