いろはにほへと・でかぷれと
a fan blog dedicated to Choir of Michael Turetsky
ロシアのコーラスグループ [ホール・トゥリェツカヴァ] «Хор Турецкого» ファンのブログです♪♪
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 | ||
昨日のエフゲニーが気になってロシア語を翻訳にかけてみた。やっぱ無い。 その代わり「ヴァリンチン伺い」のようなニュアンスになった。 エフゲニー何某、どこ行った?(´ー` ) ところでムルカ人選ですが、最前列にカワイコちゃんとソレナリちゃん(失礼)、 2名お嬢さんが並んでいたらどうするのでしょう? Мурка 3択 (1) もちろんカワイコちゃん (2) サービス精神でソレナリちゃん (3) 揉めるといかんので、近くのマダム 正解は… PR | ||
Валентин Суходолец (Valentine Suchodolets, Valentin Sukhodolets) ヴァリンチーン スハドレツ オペラテノール モスクワコンサーバトリー卒、 著名なアーチスト、エヴゲニー・キプカーロの教え子。 1995年アメリカツアー中にクワイアの一員に。 1999-2002年オランダ・アムステルダムコンサーバトリー大学院 トレーニングコース専攻。 ロシアに戻り、Хор Турецкогоアートプロジェクト発展に 積極的に参加し始めた。 ヴァリンチーン・スハドレツ: このグループのアーチストは皆一流のプロフェッショナル。 ご一緒させて頂くのは大変光栄です。 その上、最高のワールドステージでのコンサートが絶えず刺激となり 自身を成長させてくれます。 M・トゥリェツキー: ヴァリンチン・スハドレツはまさしくオペラテナー、 ベルカントテクニックを極めている。欧州数ヶ国語に長け、 発音の問題に格別注意を払わずとも異国の曲を表現できる。 彼のパフォーマンスはショー全体を伝えるものなので 『エターナル』カラーリングと呼ばれています。 Хор Турецкого のスケジュールと重ならなければ 多くの他の欧州諸国のオペラショーで活躍しています。 ヴァリンチンは繊細で感受性が強く、やりにくい時もありますが、 素晴らしいシンガーであることに変わりはない。 彼が歌うと誰もがその歌声に魅了されます。 | ||
♪明日は特別スペシャルでぃ べらぼうめ 一年一度のチャンス けぇっ ♪ヴァリンチンDAYちぃっす(江戸っ子あいのて入り) ということで明日はヴァリ紹介。 こんなきっかけでもないと、いつまでも紹介しそうにないです。 さーて、今年中に何人紹介できるでしょう?<全員しなさい | ||
ура: やったー!万歳! Рекордъ-2007 "The best classical album of the year" 受賞お知らせメールにあった УРА! この単語が最近お気に入り。 結構好きだったけど内容を忘れてしまった『ジョジョ』が脳裏にほんのりと。 オラオラ 辞書には「わー(突撃の叫び声)」とも書いてあるので、有る意味合っている。 ドイツ語の Hurra, 英語の hurray (応援のフレーフレー) と同じ語源らしい。 これはどうなの、狙いうち ♪ウララ ウララ ウラウラで есть: (1)ある (2)食べる ♪есть 鶏か肉…鶏も肉です。 わっちゃー、ブログ内サーチ есть では Есть がヒットしないんだ。 | ||
またまたどうでもいい落書きシリーズ。 私はステレオグラム苦手でしたが、これはバッチリ見えました。 日本語・ロシア語・おぼっちゃまくん 見えますでしょうか? 3D おぼっちゃまくん 色のイメージが合わないからダーク系にしたら見えにくかったので止め。 Н が曲がって К みたい…。 リンク先画像消えてしまったので PrtSC保存した物 あのサイトでならズルして元絵が見られたのですが、 元絵は保存していないので頑張って見よう…というほどのものではないです。 ここだとファイルサイズ大きすぎエラーでUPできんかった…。 | ||
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
AUTHOR
NAME: Ая (Японка)
2007年お正月 Dschinghis Khan 情報
求めロシアの ONLINE TV を見ている時に
偶然 DK ソングを歌うグループに遭遇。
それが «Хор Турецкого»
美しい歌声、綺麗なハモり
楽しいアレンジ・パフォーマンスに
すっかり魅了される
ブログタイトルについて
『いろはにほへと・でかぷれと』
SEARCH IN THIS BLOG